MENU

運営者情報

運営者プロフィール

団体名・サイト名:きものレンタル大全
サイトURLhttps://kmnrent.com/
代表:桜井 こはる(さくらい こはる)
連絡先:お問い合わせフォームよりお願いいたします
事業内容
・自社メディアの運営
・きもの文化・ファッションに関するデジタルマーケティング事業

はじめまして

このサイトは、全国に展開する「きもの友禅」さんのレンタル着物の魅力に心を奪われた私が、その魅力をもっと多くの人に届けたいという思いから立ち上げました。

もともと和装には少し興味があったものの、着物を着ることに対しては「敷居が高い」「ルールが難しそう」と感じていました。

そんな私がきもの友禅のレンタルを利用し、初めて友禅のきものを着た瞬間——
その美しさと着た時の感動に、心から魅了されました。

それ以来、すっかり「友禅ファン」の一人に。
このサイトは、私自身の体験と調査をもとに、リアルに役立つ情報だけを丁寧にまとめたファンサイトです。

提供する情報

「きもの友禅大全」は、きもの友禅のレンタルをより気軽に、安心して楽しめるように、以下のような情報を発信しています。

  • 店舗ごとの雰囲気・スタッフ対応・人気プランのレビュー
  • 実際に利用したレンタル体験談と写真レポート
  • フォトスポットや街歩きにぴったりのロケーション紹介
  • 季節ごとのおすすめコーディネート例
  • 着物初心者向けのマナー・豆知識
  • 利用前に知っておきたい注意点やQ&A など

観光で訪れる方はもちろん、成人式や卒業式、結婚式参列など、さまざまな用途に応じた情報を揃えています。

情報の信頼性

当サイトでは、体験に基づくレビューと正確な情報提供を重視しています。

  • 実際に訪問・利用した店舗を優先的に紹介
  • 情報は公式サイト・プレスリリース・パンフレットと照合して確認
  • 誤解を招く表現や過度な誇張は行わず、正直な体験談を掲載
  • PR・広告記事の場合は必ず明記しています

特に、初めてきものをレンタルする方にも安心して参考にしていただけるような記事づくりを心がけています。

実績

運営を始めてから、全国のきものファンや観光客の方から多くのアクセスをいただくようになりました。

実際に当サイトを参考にして「きもの友禅を予約した」「写真スポットに行ってみた」といった声も届いており、少しずつでも誰かのきもの体験をサポートできていることに、大きな喜びを感じています。

私自身も、これまでに各地の「きもの友禅」店舗を訪れ、レンタル体験を通じて学んだこと、感じたことをこれからも丁寧に発信していきたいと考えています。

編集方針

  • 「実体験に基づいたコンテンツ」を軸に
  • 初心者でも分かりやすく、迷わないように
  • 公式情報との整合性を重視し、信頼性ある内容を心がけ
  • 体験レポートは正直に、良い点も注意点もきちんと伝える
  • 読者の「行ってみたい」「着てみたい」気持ちを大切に

主な参考情報ソース

きもの友禅大全では、掲載する情報の信頼性と正確性を重視しています。
下記のような公式情報や実店舗の情報、体験レビューをもとに、記事を構成しています。

公的機関・公式情報

  • 株式会社きもの友禅(公式サイト)
     全国で展開するきものレンタル・販売の専門店。プラン内容や価格、店舗情報は公式情報を基に記載。
     ▶ https://www.kyotokimonoyuzen.co.jp/
  • 一般社団法人 全日本きもの振興会
     着物に関する普及活動や文化的背景の情報を提供。伝統行事やマナー、素材知識の参考にしています。
     ▶ https://www.kimono.or.jp/
  • 文化庁 文化遺産オンライン
     友禅染や伝統工芸に関する文化財情報を確認。きものの歴史的背景などの根拠として使用。
     ▶ https://bunka.nii.ac.jp/

店舗・レンタルサービスの公式情報

  • きもの友禅 各地の実店舗ページ
     営業時間、レンタル予約の流れ、利用者レビューなどをもとに、リアルな体験記事を作成。
  • 実際に訪問・取材した店舗情報
     スタッフ対応・着付けの様子・店内の清潔感など、運営者が直接体験した内容を優先して掲載。

宿泊・ロケーション情報(撮影スポット等)

  • 楽天トラベル / じゃらんnet / 一休.com
     着物姿で映えるロケーションに近いホテルや旅館を紹介する際に、写真・レビュー・立地情報を参照。
  • Googleマップ / ストリートビュー
     撮影ロケーションの景観やアクセス状況を事前にチェックするために活用。

SNS・ユーザー投稿

  • Instagram / TikTok / X(旧Twitter)
     ハッシュタグ「#きもの友禅」「#着物レンタル」などから、実際のユーザー投稿をリサーチ。
     どんなポーズやシチュエーションが人気かを分析し、体験記事の参考にしています。

着物に関する知識・文化・マナー

  • 「きもの文化検定」公式テキスト
     初心者向けに着物の基礎知識や着付け用語、マナー解説を行う際の参考にしています。
     ▶ https://www.kimono-kentei.com/
  • 着物関連書籍・専門誌(美しいキモノ・七緒など)
     最新のトレンドや季節に応じたコーディネート、プロの意見を参考に、記事へ反映。

天候・撮影日和の確認

  • 気象庁 天気予報(地域別)
     着物レンタル日に適した天候・気温を見極めるための天気情報。
     ▶ https://www.jma.go.jp/jma/index.html
  • ウェザーニュース(全国・都道府県単位)
     雨の日の撮影対策や屋内スポットの紹介を行う際の判断材料として利用。
     ▶ https://weathernews.jp/

趣味・プライベート

着物での街歩きが大好きで、休日は京都や浅草、鎌倉など、和装が映える街をよく訪れています。
レンタル着物を選ぶ時間や、お気に入りの帯や小物とコーディネートを考えるのが何よりの楽しみです。

最近では、季節ごとのイベントやお祭りにも着物で参加し、日本の伝統や文化に触れることの心地よさを実感しています。
SNSにも写真をアップしながら、全国の“きもの好きさん”との交流も楽しんでいます。

免責事項

当サイトに掲載されている情報は、運営者が実際に調査・体験・確認した内容をもとに構成しています。

店舗のサービス内容・価格・営業日時などは変更となる場合がございます。
必ず最新の公式情報をご確認のうえ、ご利用ください。

最後に

「きものレンタル大全」は、きものを着てみたいと思っているすべての人に、もっと身近に・安心して楽しんでいただけるよう、今後も丁寧でリアルな情報を発信し続けます。

着物は“着るだけ”で、心がぱっと華やぎ、自分に自信が持てる不思議な力をくれるもの。
そんな体験を一人でも多くの方に届けられるよう、このサイトを通じて応援していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。